更年期障害は、主に40代後半から50代前半の女性に多く見られる症状ですが、男性にも起こることがあります。これは、加齢によるホルモンバランスの変化によって引き起こされるさまざまな身体的・精神的な不調を指します。
・ほてり・のぼせ(ホットフラッシュ)
・発汗(特に夜間の発汗)
・動悸・息切れ
・めまい・ふらつき
・関節や筋肉の痛み
・疲れやすい・倦怠感
更年期に起こる不調は、この女性ホルモンの影響で、「自律神経」が乱れることが、直接的な原因です。
不調を緩和するためには、おおもとになっている「女性ホルモン」を補充する方法も有効ですが、「自律神経」そのものを整えるのも効果的です。
自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」の2つで成り立っています。
どちらも無意識のうちに、体を機能させるコントロール神経ですが、それぞれ相反する働きがあります。
そのため、同時に動くことはなく、交互に作用します。どちらかに偏ると不調が起こりますから、このバランスをとることが「不調緩和のカギ」になります。
当院では自律神経の乱れを整え、自然治癒力の向上による根本的な解決を目指していきます。
上記のお悩みお悩みの方はご相談下さい