こんばんは
今回は首の重要性についてです。
首は体の中においてとても大切な役割を果たしています。
主な役割は下記の通りです。
1. 頭を支える
頭の重さは約4~6kgといわれており、それを支えているのが首の骨です。
頚椎は全部で7個あり、S字カーブを描くことで衝撃を吸収します。
2. 可動性の確保
首は上下左右、斜めなど広範囲に動かせる部位で、視線や体の方向を自由に変えることができます。
3. 神経の通り道
脊髄が首を通っており、脳からの指令や感覚情報が首を通過します。
頚椎の間から出る神経は、腕や手、さらには自律神経にも関係しているため、首の状態が悪いと肩こりや手のしびれ、めまい、自律神経失調などに繋がることがあります。
4. 血管の通路
頚動脈や椎骨動脈など、脳へ血液を送る重要な血管が首を通っています。
血流が悪くなると脳の働きに影響を与え、集中力低下や頭痛の原因になることも有ります。
当院では首の状態が健康には必要不可欠だと考えています。
首には健康における重要なポイントが以下のように存在します。
1. 脳と体をつなぐ
脊髄は首の中を通り、そこから全身に神経が枝分かれしていきます。
首が詰まる=脳と体の通信障害が起こる可能性が有ります。
2. 脳への血流ルート
頚動脈や椎骨動脈が通るため、首が硬くなったり歪んだりすると、脳への血流が悪化しやすくなります。
これが原因で、頭痛・めまい・集中力低下・不眠などが起こり易くなります。
3. 自律神経の要所
自律神経の中枢である「延髄」も首のすぐ近くです。
首の状態が乱れると、交感神経と副交感神経のバランスが崩れて、ストレスや体の症状が起こりやすくなります。
4. 体のバランスと姿勢の土台
首が前に出たり傾いていると、背骨や骨盤、ひいては足元まで歪みます。
ストレートネックや猫背、肩こり、腰痛も首が原因であることが多く有ります。
首を治療することにより首の痛みだけでなく腰痛や他の症状にも改善が見られます。
体の不調でお悩みの方はご相談下さい。